ひざ痛チャンネル編集部
2018-02-09

膝痛の薬にはどんな種類がある?選ぶときに役立つ情報まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
膝痛の薬にはどんな種類がある?選ぶときに役立つ情報まとめ

病院に行って治療を受ける時間はないけど、膝の痛みをどうにかしたい! そんなときに、身近で頼りになるのが市販薬。特に膝は日常で衣類に覆われますし、動かすことも多いので、飲み薬をお探しの人も多いのでは? ただ、いろいろ種類があってよく分からないというあなたも、ご安心ください。この情報を読めば、薬選びをしやすくなるかと思います。

ここでは、鎮痛作用のある成分と実際の市販薬をいくつかピックアップ。また、市販薬に用いられる分類やその違いも解説していますので、これを知っておけば、自分に合ったものを見つけやすくなるはずです!

膝の痛みも抑える鎮痛薬の成分

鎮痛薬の成分

膝痛の薬はいろいろありますが、まずは痛みにアプローチする鎮痛作用のある代表的な成分を、まとめてご紹介しておきましょう。

ロキソプロフェンナトリウム水和物

非ステロイド性消炎・鎮痛剤(NSAIDs)と呼ばれるグループに属する成分です。痛みの原因物質「プロスタグランジン」の生成を抑える作用があり、痛みを抑える他、解熱効果も期待できます。

アルミノプロフェン

ロキソプロフェンナトリウム水和物同様、痛みの原因物質を抑える作用がある他、胃の粘膜を守る成分を抑制しにくいため、胃への負担が比較的少ないことが特徴です。また、関節液に長くとどまると言われているため、効果の持続性が期待できます。

イブプロフェン

こちらも「プロスタグランジン」の生成を抑える作用を持つ、解熱鎮痛剤の成分。そのため頭痛薬や風邪薬の成分として有名ですが、抗炎症作用もあり、関節痛の緩和にも有効と言えます。

アスピリン

非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)の代表とも言える成分です。かなり古くから解熱鎮痛薬として使用されていて、「バファリン」の成分と言えば誰もがピンとくるのではないでしょうか。先に説明した他の成分同様「プロスタグランジン」の生成を抑えるので、膝関節の痛みも効能のひとつになります。

アセトアミノフェン

脳の体温調整を行う中枢や、痛みを伝える神経に作用することで、解熱したり痛みを抑えたりします。他2つの鎮痛成分とは違い、抗炎症作用はなく、胃腸障害や腎障害の副作用の可能性が少ないというのが特徴です(ただし、肝障害の副作用は考えられます)。

 

膝痛を効能にうたう市販薬

では実際に、膝痛の市販薬にはどんな種類があるのでしょう? そこで、いくつかピックアップして成分や分類を列挙してみます。即効性は期待できるけれど、成分による胃・腎障害や肝障害などのリスクもあるので、痛みがなければ漫然と服用しない方が良いものと、リスクが低い反面、先の3つほどの即効性はなく、一定期間の服用で効果が出るようなものの2種類を紹介します。

ちなみに、グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントは健康補助食品。医薬品ではありません。下記にあげたもの中には鎮痛薬以外のものもありますが、サプリメントや機能性表示食品とは異なり、すべて関節痛などの膝の痛みへの作用をうたう医薬品です。

※ピックアップしたものがおすすめというわけではありません。

痛みに速く効く「ロキソニンS」

ロキソニンS

ロキソニン自体は代表的な消炎鎮痛剤なので、多くの人が名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。以前は病院での処方のみでしたが、2010年に厚生労働省が市販薬としての扱いを承認。そして発売されたロキソニンの市販薬のひとつが、第一三共ヘルスケアの「ロキソニンS」です。

  • 成分……ロキソプロフェンナトリウム水和物
  • 医薬品分類……第1類医薬品
  • 用量/用法……症状があらわれた時に水もしくはぬるま湯で、1回1錠を服用(空腹時を避ける)。通常1日2回まで。服用間隔は4時間。
  • タイプ……即効性・痛むときだけ服用

関節痛によく効く「ルミフェン」

膝痛の薬「ルミフェン」

アルミノプロフェンを配合した市販薬の第一号が、この「ルミフェン」。消炎・鎮痛剤のネックでもある胃への負担を軽減した作用を持つこと、また、吸収が速いため効き目が早くあらわれる傾向にあるのが特徴と言えるでしょう。

  • 成分……アルミノプロフェン
  • 医薬品分類……要指導医薬品
  • 用法/用量……症状があらわれた時に1回1錠を、なるべく空腹時をさけて服用。通常、1日2回まで。服用間隔は4時間以上。
  • タイプ……即効性・痛むときだけ服用

腰痛や神経痛に早く効く「ラックル即溶錠」

関節痛の薬「ラックル即溶錠」

「飲む腰痛薬」というキャッチコピーが付けられていますが、効能としては腰痛だけでなく、膝も含めた関節痛が含まれます。胃にやさしく、飲んでも眠くなりにくいのが特徴。溶けやすいので即効性が期待できます。

  • 成分……アセトアミノフェン
  • 医薬品分類……第2類医薬品
  • 用法/用量……1回1錠、1日3回が限度。なるべく空腹時を避け、かみくだくか軽く口の中で溶かした後に、水と一緒に服用。服用間隔は4時間以上。
  • タイプ……即効性・痛むときだけ服用

膝などの関節痛に効く「キューピーコーワコンドロイザー」

膝痛の薬「キューピーコーワコンドロイザー」

鎮痛・抗炎症作用のある生薬が、膝などの関節痛に働きます。加えて、関節軟骨成分でもあるコンドロイチンや、血流や神経に働くビタミン(ビタミンB1、B12、ビタミンE)を配合している点が特徴的です。効能としては、関節痛の他、筋肉痛や神経痛、しびれなども含まれています。

  • 成分……ボウイ乾燥エキス、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ベンフォチアミン、シアノコバラミン、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム、他添加物あり
  • 医薬品分類……第2類医薬品
  • 用量/用法……朝夕食後に、水またはぬるま湯で1回3錠を服用。
  • タイプ……低リスク・一定期間の服用

関節痛の緩和に「アクテージAN錠」

膝痛の薬「アクテージAN錠」

関節軟骨成分でもあるコンドロイチンに加えて、販売するタケダが開発したビタミンB1誘導体「フルスルチアミン」やビタミンB6やB12を配合した医薬品です。ビタミンB群の働きで神経機能をケアするため、今感じている痛みを緩和する効果が期待できます。

  • 成分……フルスルチアミン塩酸塩、ピリドキシン塩酸塩、シアノコバラミン、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、他添加物あり
  • 医薬品分類……第3類医薬品
  • 用法/用量……3食後、水またはお湯で、かまずに1回2錠を服用。
  • タイプ……低リスク・一定期間の服用

 

市販薬の分類とは?

膝痛の市販薬の種類

市販薬と一言に言っても、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか。先に紹介した市販薬の「医薬品」にかかる分類がそれ。パッケージを見て気づいていた人もいるのでは? ただ、その意味を知る人は少ないかもしれませんね。実はリスクに伴う取り扱いの違いで分類されているものなんです。

特徴・販売形式リスクネット購入市販薬例
要指導医薬品市販薬として発売されたばかり。薬剤師の詳しく説明。不確定or 特に高い×ルミフェン
一般用医薬品(第1類)薬剤師が詳しく説明。高いロキソニンS
一般用医薬品(第2類)薬剤師や登録販売者が説明に努める。中程度
キューピーコーワコンドロイザー
ラックル即溶錠
ロコフィット
一般用医薬品(第3類)法律的な説明義務はない。低いアクテージAN錠剤
リョウシンJV錠
ノイビタコンドロ錠

要指導医薬品

要指導医薬品

処方薬だったものが市販薬として販売されるようになる際、最初はリスクなども不確定な部分があるため、慎重に判断することが必要。そのため、薬剤師からきちんと口頭や文書での説明を受けてからでないと購入できない要指導医薬品として分類されています。これに該当する種類の薬は、インターネット上での販売が禁止されています。

例をあげると、2014年に発売されたばかりの「ルミフェン」(サトウ製薬)そのうちのひとつ。飲み薬ではありませんが、他にも「ロキソニンSテープ」や「ロキソニンSゲル」(ともに第一三共ヘルスケア)など、ロキソニンSの外用薬シリーズも、これに分類されています。

一般用医薬品

市販薬のもうひとつの種類が、一般用医薬品。こちらは、さらに3つに分類し販売されています。

  • 第1類医薬品

副作用などのリスクが不確定ではないが、他の分類に比べて高いと判断される医薬品。そのため、自由に手にとることのできない場所に置いてあります。要指導医薬品と同じく、薬剤師から指導や情報提供を受けてから購入するのが前提です。ただ、2014年の改正薬事法によって、厚生労働省の許可を受けた業者に限り、インターネット販売が認められていて、ウェブでの購入も可能です。

膝などの関節痛を抑える代表的な第1類医薬品としては、「ロキソニンS」(第一三共ヘルスケア)があげられます。

  • 第2類医薬品

副作用のリスクが中程度と判断される医薬品がこちら。薬剤師の他、登録販売者(都道府県知事が認可した薬の専門家)も取り扱うことができる種類の薬です。第一類医薬品のように、指導や説明が前提ではありませんが、薬剤師や登録販売者は情報提供に努めなければいけないという、努力義務は定められています。

先に取り上げた「キューピーコーワコンドロイザー」(興和)や「ラックル即溶錠」(日本臓器製薬)の他、肥満症の緩和もうたった膝痛薬「ロコフィット」(太田胃散)などが第2類医薬品に分類されます。

ちなみに、第2類医薬品のパッケージを見ると、②と数字を丸で囲ってあるも見かけることも。こちら依存性のある注意が必要なものの目印で、指定第2類医薬品と、同じ第2類の中でも区別されている印になります。

  • 第3類医薬品

薬の副作用の可能性が低いと判断された医薬品です。特に説明の義務などは法律で定められていませんが、購入者側が情報説明や相談を求めた際には、積極的に対応すべきというスタンスのようです。

具体的にはビタミン剤やカルシウム剤、コンドロイチン剤などが該当。先の「アクテージAN錠」(タケダ)の他には、関節痛・神経痛を対象とした「リョウシンJV錠」(富山常備薬)や「ノイビタコンドロ錠」(第一三共ヘルスケア)などがあげられます。

 

薬を飲む時の注意点

膝痛緩和のために市販薬を選ぶ際には、まず効能が症状に合っているかを確認しましょう。ここで解説した成分や分類なども参考になるかと思います。ただ、薬である以上は用法・用量を守ること。また、飲んではいけない人や注意が必要な人の情報などの記載もあるので、必ず確認するようにしてください。

市販薬の分類によっては、薬剤師や登録販売者からの説明を必要としない種類もありますが、そういったものでも、できれば症状などを話して相談することをおすすめします。

SNSでもご購読できます。

ひざ関節症クリニック 運営クリニック情報

ひざの痛み専門無料でんわ相談

ひざ関節症クリニック

運営クリニック情報

ひざの痛み専門無料でんわ相談

フリーコール 0120013712

LINE お友達追加はこちら 閉じる

LINE お友達追加はこちら 閉じる