Warning: Undefined variable $author_name in /home/cytokine2/knee-pain.jp/public_html/wp-content/themes/xeory_base_knee-pain/functions.php on line 1221
スポーツをされていて、「ジャンプしたときに膝が痛い……」。そんな膝痛に困っている方いませんか?
もしかしたら、それは「ジャンパー膝」と呼ばれる膝の障害かもしれません。痛みを我慢してプレーを続けると、症状が悪化し、治りづらくなってしまうのがこの障害。早急に対処・治療が必要です。
この記事では症状や原因はもちろん、ジャンパー膝のすべてをまとめました。
膝痛に悩んでいる方、必見です!
ジャンパー膝とは
正式名称は膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)。
膝のお皿と脛(すね)をつなぐ靭帯のことを、膝蓋靭帯と呼びます。この部分に炎症が生じることをジャンパー膝と言うのです。
ジャンパー膝の症状
ジャンパー膝になると、どのような症状が出るのでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。
膝が痛い
ジャンプをしたとき、そして着地をしたときに膝の痛みを感じます。痛みが出る主な場所は膝のお皿の下がほとんどで、まれにお皿の上が痛むことも。症状が悪化すると、膝を曲げ伸ばすだけで痛くなってしまいます。
膝が腫れる
膝のお皿の下あたりが、盛り上がるように腫れることがあります。腫れに触れると痛みを覚えるでしょう。
膝が熱を持つ
膝のお皿の周辺が熱くなります。膝の腫れと同時に現れることがほとんどでしょう。
ジャンパー膝の4つの分類
ジャンパー膝は症状に応じて4つの段階に分けることができます。
1期のジャンパー膝
運動開始時に痛みを感じます。しかし、強い痛みではないため運動を行うのに支障はありません。
2期のジャンパー膝
運動開始時だけでなく、運動後にも痛みを感じるようになります。運動中に痛みが一時的に消失していくことが多いため、運動を行うことに支障はありません。
3期のジャンパー膝
常に強い痛みが生じるようになります。運動を行うことはできなくなってしまうでしょう。
4期のジャンパー膝
靭帯が損傷している状態です。強い痛みが伴い、日常生活にも支障が出てしまうでしょう。
ジャンパー膝の原因
ではなぜ、ジャンパー膝になってしまうのでしょうか。原因は以下のことが考えられます。
ジャンプのしすぎ
ジャンパー膝はバスケットやバレーボールなど、ジャンプを基本とするスポーツで生じます。また、サッカーやマラソン競技でも見られる症状です。その理由は、膝蓋靭帯がジャンプなど、膝を伸ばすときに引っ張られるから。
また、膝を曲げるときに、曲がり過ぎないようブレーキをかける役割があるため、着地の際にも大きな負荷がかかります。
繰り返し引っ張られ、負荷がかかった靭帯は、炎症を起こしてしまうのです。靭帯とお皿が付着している、ちょうど膝のお皿の下が痛くなります。
膝のお皿や靭帯の先天的異常
膝のお皿が2つ以上に分裂していたり(分裂膝蓋骨)、靭帯の強度が弱かったりと、生まれつきジャンパー膝を起こしやすい要因を持っていることがあります。
膝関節のアライメント不良
アライメントとは、直訳すると「配列」「整列」などの意味。つまり、膝関節の場合はレッグラインが正常かどうかを指します。正常なアライメントは比較的まっすぐなラインを描きますが、大腿骨(太ももの骨)に対して脛骨(すねの骨)が内側に入っていたり、外側に出ていたりする場合も。こういったアライメント不良もジャンパー膝の原因のひとつと言えるでしょう。
太ももの筋肉の硬直
ジャンパー膝には、太ももの筋肉が大きく関わってきます。膝を伸ばす際、太ももの筋肉は収縮します。もし、太ももの筋肉が硬くなってしまっている場合、膝蓋靭帯は通常よりも強く引っ張られてしまうのです。太ももの筋肉が硬直する原因には、オーバーユース(使いすぎ)、筋力不足が挙げられます。
ジャンパー膝の対処法
もしジャンパー膝の症状が出てしまったら、早急に対処をしましょう。症状が進行すると靭帯の一部損傷や、断裂の恐れがあります。早めに治療することで、完治も早くなるのです。
ここでは自分でできる対処法をご紹介します。さきほど紹介した分類で、症状が1期・2期の方が主な対象です。
しかし、これはあくまで症状を抑えるための処置。症状が続く場合は、必ず病院の整形外科に受診して下さい。
安静にする
ジャンパー膝の初期症状の方は、痛みも軽度であるため、そのままスポーツを継続してしまうかもしれません。しかし、それは悪化の道を自ら進んでいるようなもの。まずは安静にして様子を見ましょう。
アイシング
炎症を抑えるためにアイシングが有効です。運動後に、氷と少量の水を詰めた袋を患部に当て、30分間アイシングしましょう。急激に冷やさないように、袋をタオルで包むとより良いです。
湿布
湿布には消炎鎮痛の効果があります。患部に貼ることで痛みを抑えることができるのです。注意すべきは、湿布には冷やす効果がないこと。アイシングをした後に湿布を貼るようにしましょう。
テーピング(キネシオテープ)
テーピングによって症状の改善が期待できます。
使用するのはキネシオテープという種類。(膝のテーピングの種類については「膝痛に効くテーピングはこの5種! スポーツ別の使い方読本」をご覧ください)
伸縮性が高く、筋肉の円滑な動きをサポートする効果があります。太ももに沿って貼れば、筋肉の硬直を防ぐことができるのです。また、筋肉の伸びを制限する効果もあるため、患部の痛みを抑えることができます。
ジャンパー膝のテーピングの巻き方
意識するのは太ももとお皿の下。この2箇所に気を配って貼っていきます。
①まず太ももの中心にまっすぐ一本貼りましょう。必ず足の付け根から、膝のお皿の上まで貼って下さい。
②膝のお皿を囲うように、膝内側の足の付け根から貼ります。お皿の下辺あたりまで貼りましょう。
③同じように、膝外側の足の付け根からお皿を囲むように貼って下さい。
④最後に、お皿の上に沿って貼って完成。
注意すべき点は、キネシオテープは必ず密着させること。そして、皮膚の上に直接貼らなくては意味がないということです。
しわやたるみがあると効果が半減。膝のまわりに貼るときは、膝を30度ほど曲げながら行うときれいにできるでしょう。
サポーター
サポーターもとても効果的。お皿の周囲を固定することで膝関節の安定性が増します。膝のお皿が安定すると、ジャンプの際に膝蓋靭帯への負荷を減らすことができるのです。
テーピングと違って、付け外しが簡単であることが大きな利点です。
ジャンパー膝のサポーターの巻き方
お皿の周囲にぴったりフィットするように巻くことを意識しましょう。
少し膝を曲げて、お皿が緩めた状態で巻くとうまくいきます。しっかり密着させないと効果が落ちるので注意して下さい。
ストレッチ
急性期と4期を除くケースでは、筋肉を和らげることが有効です。なかでも、ジャンパー膝には太もものストレッチ。運動をする前、運動後にしっかりと筋肉を伸ばし、硬直状態を改善するようにしましょう。
ジャンパー膝のストレッチ方法
- 足を肩幅くらいに広げて立ちます。
- 痛む方の膝を曲げて足の甲を掴み、そのままかかとをお尻に付けるように引き寄せましょう。椅子などに手をかけて行うとやりやすいかもしれません。
- このとき、曲げた膝が体の前にいってしまったり、腰が反ってしまったりしないよう気をつけてください。
- よりストレッチ効果を高めたい場合は、曲げた膝を体の後ろ側にくるように引き上げます。
- 20〜40秒キープしたら、今度は反対の足に切り替えます。これを1セットして、3セット行うと効果的です。
決して勢いをつけて行わないようにしてください。思い切り曲げても意味はありません。それよりも、ゆっくりと、太ももの前側の筋肉が伸ばされていくのを感じながら行いましょう。
ジャンパー膝の治療法
対処法を行っても痛みが引かない。分類で言うと、3期・4期の方。そういった場合は、積極的な治療をした方が良いです。では、どんな治療法があるのでしょうか。
痛み止め
痛みが激しく、日常生活にまで支障がきたしてしまう場合、痛み止めを使用する必要があるでしょう。飲み薬で痛みを抑える方法もありますが、最も効果的なのは注射(ステロイド)によるもの。患部に直接注入し、痛みを抑えます。
ここで注意しなくてはいけないのが、注射は痛みを抑えるのが目的。根本的な原因を排除するわけではありません。
電気治療
太ももや患部に微量な電気を流す治療がとても有効です。電気治療には、痛みを抑える効果、筋肉を緩める効果があります。
超音波治療
低周波の超音波を当てる治療も効果的です。超音波治療は、患部の傷ついた組織の回復を促進する作用があります。また、音波の振動で深部の筋肉をマッサージするため、筋肉が温まり、硬直を緩めてくれるのです。ストレッチでは届かない筋肉を和らげてくれるので、大変有効な治療法です。
筋トレ
繰り返しになりますが、ジャンパー膝には太ももの筋肉が大きく関わってきます。特に太ももの前の筋肉。筋力をアップさせることで、ジャンパー膝の改善につながります。
筋トレのやり方
- 足を肩幅に広げて立ちます。
- 片足を大きく一歩さげます。
- 膝を正面に向けたまま、体全体を落とすようにゆっくり膝をまげていきましょう。
- このとき、体が大きく前に傾いたり、背中が曲がったり、前足の膝がつま先より出ないように注意してください。
- 3秒かけて膝を曲げ、3秒かけて伸ばすという運動を10回、3セットを目標にやってみましょう。
手術による治療
基本的にジャンパー膝が手術適応になることはありません。しかし、靭帯の損傷が激しいときや、靭帯が断裂してしまっている場合(4期)には、靭帯を縫い合わせる手術が必要です。
膝蓋靭帯縫合術
手術には内視鏡を用います。関節鏡の直径は約5mm。膝関節の周囲に1cmほどの穴を2.3ヵ所開け、関節鏡を挿入していきます。関節鏡の先には棒状の高性能カメラがついており、映像はテレビモニターに映し出され、医師はそれを見ながら靭帯を縫い合わせていくのです。
この手術は切開する部位が小さいため傷跡が残りにくく、身体への負担も少ないもの。手術後は約1週間の入院、リハビリが必要となります。
ジャンパー膝は症状が出たらすぐに対処!
ジャンパー膝はすぐに処置・治療を行えば、短期間で治ります。逆に放置すれば、それだけ治るのも遅くなるのです。
あなたの膝痛に当てはまる項目はあったでしょうか? もしあったのなら、すぐに対処・治療をしましょう!